その日のハウスクリーニング作業体験レポートを短く書いています。
ちなみに前回はこちら。
キッチンシンクは100均多目的クレンザーと雑巾で磨くのがおすすめ!
今回は、ワンルームマンションの網戸の清掃についてレポートします。
結論から言えば、網戸ってもしかして洗わなくても綺麗になるのでは?と思ったからです。
網戸の清掃ついては以前にもレポートしました。
網戸を最も綺麗にする方法は、まず埃の除去、次に汚れを洗剤で落とすこと
もちろん洗剤とお水で洗った方が綺麗になるのですが、外にあるものだし、完璧にピカピカにしなくても、そこそこ綺麗になれば、清掃作業としては合格じゃない?と思った次第です。
だって、仕事の単価が労力の割に安いんだもの。
そりゃ、どこの業者でも時短のために手を抜くところで抜きますって。
もちろん、仕事なので締めるところは締めますが。
ということで、これは掃除する前の網戸の外側です。
全体的に汚い部屋ではありませんでしたが、網戸は時間が経つとどうしても汚れますね。
下の方に見えているのが3Mの緑のスコッチです。
大阪市梅田界隈なので、自動車の排気ガス、雨風の泥汚れ、埃、場合によっては鳥の糞など…
これで水で濡らさなくても軽く撫でるように擦ると、このように汚れを結構吸い取ってくれます。
先程とだいぶ見た目が変わっているのにお気づきでしょうか。
スコッチで擦るだけでは細かいところに詰まった汚れに届かないので、百均で買った刷毛で編み目に沿ってはたきました。刷毛の毛先が黒くなっているのが分かると思います。
濡らす前におおよその汚れをできる限り除去してから、あとはしっかり水をホースでかけるだけ。そうすると黒い汚水が垂れるように上から流れてきます。垂れる汚水が綺麗になったところで流すのをやめて、あとは放置して乾くのを待つだけ。
特に細かい要求がなければ、これで十分かと思いました。楽ですし、洗剤も消費しないからエコ。
いきなり水や洗剤をかけて洗うと、埃が網戸に絡まって吸い付き、後で取りづらくなります。
ということで、レポートは以上です。
追記:数年前に下記のようにレポートしましたが、少しずつ改良を加えています。
【ハウスクリーニングの小技】手間をかけずに網戸をきれいにする方法
スポンサーリンク
コメント