毎日ハウスクリーニング作業のレポートを一つ、余裕があればいくつか書いています。
ちなみに前回のレポートはこれです。
キッチンシンクは100均多目的クレンザーと雑巾で磨くのがおすすめ!
今回は、キッチンの五徳についてです。細い銀色の棒のような形状でコンロ全体にガバッとつけるタイプ。
こんな感じで大きいのでちょっと洗いにくいかな…
おそらく入居者の方が、これを洗うことはまずないでしょう。大きすぎて洗いにくいから。
プロの方なら左官屋さんが使うトロ舟に投げ込みヒーターをぶち込んでお湯を沸かし、アルカリ洗剤をたっぷり混ぜて化学反応させることでしょう。それが一番最善だと思います。
この素材は、強力なアルカリ洗剤でも化学反応による変色は起きないからです。
コンロの五徳を苛性ソーダのつけ置き洗いは白く変色するリスクあり!実例つき
ところが今回は、アルカリ洗剤が十分に手元になく、100均で買った酸素系漂白剤をたっぷりぶち込んでみました。
その効果は?
というお話ですが、結論から言えば、焦げやサビが洗剤にあまり反応しなかった印象です。
私は通常、汚れたものを洗剤につけ置きする前に、一手間かかりますが、そのままぶちこむのではなく、ざっくり水洗い、もしくは削り洗いしてからにしています。
そのほうが、そのままつけおくよりも洗剤が汚れに浸透して汚れに反応してくれる効果が期待できるからです。
それで、この五徳は10分ほどかけてカッターとステンレスタワシで焦げと錆を削ってからつけ置きました。
こんな感じになります。
出来るだけ、水かさは浅くして早く熱湯ができるようにし、100均で買った袋上のオキシを全部どさっと入れました。
1時間ほど経過して見てみると、汚水はあまり汚くなっていなかったのが、ちょっとびっくりしたところ…
やっぱり、アルカリ洗剤の方が汚水が濁るほど反応するようですね。このような材質には洗剤はケチらない方がいい…ということかな。今更ながら。
あんまり時間を置いても変化が見込めなかったので、取り上げて再度サビや焦げを擦り洗いしました。
裏返すとこれくらいにはなりました。さっきの写真とだいぶ変わったでしょうか?
取りつけると、こんな感じ。
この方法では、新品のようにはならなかったですね…
この状態が綺麗になった!と思うか、今一つと感じるかはそれぞれだと思いますが、仕事の依頼をいただいた不動産管理の人からも、入居者からもクレームにはならなかったので、まあよしとしますね。
ものが古いと元通りの状態になるのにも限界があることをあらためて感じました。
いずれにしても五徳の焦げに対しては熱湯の効果が大きいことは間違いないです。
五徳の焦げの最強な洗い方は熱湯に浸しながら擦ること(色々試してみた)
ということで、レポートは以上です。
スポンサーリンク
コメント