今日のハウスクリーニング作業のレポートです。
この仕事に携わってから30年になりますが、毎日色々な気づきがあります。
ハウスクリーニングを辞めたい!30年続いた自分が継続の秘訣をお伝えします
仕事の帰宅後に書いているので嬉しく思います。長文で詳しく書くことはできませんが、自分の備忘録にすると共に、同業者の方にエンタメ感覚で見ていただいたら嬉しく思います。
今日の現場のワンルームマンションのキッチンはほとんど使用していない感じで、楽勝!と思いきや、レンジフードの中を開けてみると、このようにフィルター内に汚れが詰まりまくっていました。
騙された〜、という気分になったわけですが、冷静になって見てみると本当にベトベトな油汚れなのでしょうか?
網の部分はちょっとベタついた埃が詰まっていますが、フィルター周りはほとんど油がついていません。
ということは、部屋の中の埃を換気扇がひたすら吸いまくって、このような状態になったということですね。おそらく部屋の換気が悪くて埃臭い空間だったんだなあと察します。
これが油汚れでベトベトだったら、綺麗にするのに苦労します。
強いアルカリ洗剤を使うと、油は取れるものの、素材が水玉模様に変色してしまうので…
コンロの五徳を苛性ソーダのつけ置き洗いは白く変色するリスクあり!実例つき
これを油だけ除去して新品のように綺麗にするにはコツとスキルがいると思います。
でも、今回の場合はちょっとネタっとした埃だったので、一見汚いなあと思いましたが、薄いアルカリ洗剤を噴霧してから数分置き、水道水で流しながらブラシで擦るだけでほぼ無傷でピカピカになりました。
よかったです。
今日感じた教訓は、一見汚いなあと思えても冷静になること。
その汚れが何なのかきちんと見極めるなら、実際には見かけより大したことないことが分かり、作業のストレスが激減します。
ハウスクリーニングの作業のストレスを軽減するためには、見た目で動揺せず、汚れの状態によっては大したことない、という箇所を多く作ることだとあらためて思いました。
例えば、このような汚れは見た目ほど苦労しません。
バスタブについた白い積層→キッチンペーパーとアルカリ洗剤でみるみる溶けた
こういう汚れの方がちょっと苦労しました。
凸凹の溝の部分に溜まった汚れは取れているのかどうか見にくいからです。
余談になりましたが、作業前の見た目に惑わされずにそれぞれの汚れの落とし方を今後とも研究して楽しく仕事をしたいと思いました。
レポートは以上です。
スポンサーリンク
コメント