ハウスクリーニングで空室の作業の時に、キッチンや洗面台から水を出そうとしても水が出ない… 部屋の外にある元栓はどう見ても開いているのに…
こんなことでお困りでしょうか?
私は長年ハウスクリーニングに携わっているのですが、初めてこんなことで困ったので今後のために投稿しました。万一、同じようなことで戸惑っているなら、こんな時間の無駄なことはないので参考になれば幸いです。
では、結論。
まずは、部屋の外の水道の元栓が本当に開いているかご確認ください。(この部屋の元栓の写真を撮り忘れました。すみません)
たいていは、元栓のある扉を開くと隣の部屋と二つの元栓があるので開閉の向きで「開」になっているかを確認できます。間違っても隣の部屋の元栓は触らないように!
もしくはひねるタイプの元栓なら半時計周りに回して全開にします。以前に中途半端に「開」にした状態で作業していると元栓から水漏れしたことがありました。途中で気づいたからよかったのですが、漏れた水は回収して元栓を全開にするとなぜかピタッと水漏れはなくなりました。水道の専門家ではないので水漏れは本当に怖いです…
あれ?それなのに水が出ない!
ここで、私は元栓に加えて「止水栓」もついている構造になっていることを知りませんでした。
キッチンや洗面台の下をご覧ください。このような止水栓がついていると思います。
キッチンならこれです。
赤と青の二つの止水栓があります。青の方を開けると水が出てきました。
続いて、洗面台。
これも青の方を開けると、水が出ました。
やれやれ、これで清掃作業ができます。
こうしたことは常識かもしれませんが、止水栓を触ることはあまりないので、元栓を開けば水が出るという認識でいてました。長年。
でも、なぜか、理由はわかりませんが、止水栓が止まっていることがあります。
この部屋の場合は、作業中特に水漏れはなかったので気にせず、作業後も開けたままで退室しましたが、もしかして閉めていた方がよかったかな。
数日経って何も苦情が出てないので、何事も起きてないのだと思いますが、清掃作業者にとっては水漏れは本当に怖いです。水道に関するある程度の知識を持ってして作業にあたる必要がありますね。今回の止水栓のこともそうです。
ちょっとしたことですが、勉強になりました、という体験話でした。
参考になれば幸いです。
トイレの止水栓→ドライバーで閉めたつもりが閉まってなかった(注意)
スポンサーリンク
コメント