はじめに
食料、燃料、電気代などの物価高の問題がますます進んでいます。
そんな中でお米の購入は、全てを外食で済ますという人でない限り、生きていくのに絶対必要だと言えるでしょう。
そんな折、スギ薬局で買い物をしていた時にお米10Kgが税抜2780円、税込3000円で売っているのを目にしました。
これです。
人通りが気になった中で、角度が斜めからの撮影になったので、少しピントがボケちゃいました。
お米10Kg 3000円は平均より安いと思います。
安いお米は味の方は本当に大丈夫なの?と思われる方もおありかと思いますので、「稲田の郷」の味をレビューしてみたいと思います。
と言っても、わたしは50代の独身男性で食レポのプロなどではなく、一般人のコメントとしてとらえていただけたら嬉しく思います。
結論:「稲田の郷」の味や品質は問題なし
上の写真では銘柄が見にくいと思いますので、自分が10Kgの購入した袋を撮影しました。
袋にはこう書いてあります。
日本全国の米どころで作られたお米の中から、粒ぞろいを選んで仕上げました。弾力があり均一な食感と喉ごしを味わえる自信作です。ぜひご賞味下さい。
実際に食して印象として、普通に美味しいです。
自分はパンかご飯かの選択ならご飯派になります。
もちろんパンも好きです。
自分が美味しいと思った100〜160円くらいの品をよく買って食べるのですが、詳細はここでは横に置いておきます…
上の写真では「秋田こまち」や「コシヒカリ」などと並んでいます。
在庫状況から安い方が売れていますね。
もちろん「稲田の郷」はそれらより安い分、味は若干劣ると思います。
ですが、個人的にはその差は特に気になりません。
味にこだわりがないのであれば、この選択だけで月に500〜1000円の節約になるのでおすすめできます。
今までは「秋田こまち」を買っていました。
米10Kg 税込3000円は安いし妥当
今までは「秋田こまち」10Kgを税込3400円で買っていました。
「稲田の郷」よりも粒がそろって食べやすいと思います。
わたしは味にそれほどこだわりがない方だと思いますが、「秋田こまち」と「稲田の郷」の食感の違いは感じます。
それでも400円の差は大きいですよね…
稲田の郷の味に不満はないので、今は節約もあってそっちを買っています。
税込4000円の「コシヒカリ」は手が出ませんでした。
ただ米10Kgを店まで買いに行くのは結構労力です。
それをどうとらえるかですが、楽を選ぶならネット購入という手があります。
しかしお米のネット購入は送料など高くつくのでやめました。
米10Kgを店まで買いに行く労力をどう考えるか
ネットショップで「秋田こまち」を10Kgで検索すると4000円ほどします。
自分で買いに行くのと比べて1000円ほど差があります。
それは送料でしょう。
米10Kgですから妥当だと思います。
ですが、わたしは家から自転車で5分のところにスギ薬局があるので、適当な時にお米だけのために買いに行くことにしました。
それで1000円節約できるので…
ついでながら出かける移動手段として自転車がコスパが良いと思った理由を下記の記事で書きましたのでご紹介します。
もちろんお住まいの地域によります。
ところで値段の安さを重視するなら、お米10Kg 2500円とかで売っているものもあります。
ネットショップで確かに安いのもありますが、食感の観点からおすすめできないですね…
ネットショップで安いお米はおすすめ?
結論:おすすめできません。
ネットショップで米10Kgを調べてみると、2500円とかで売っているのもあります。
安い!しかも買いに行かなくていい!
と思ったので、買ってみたことがあります。
商品名は出しませんが、その値段には理由がありました。
粒がそろっておらず、食感もいまひとつでした。
それ以来、その値段のお米は買ったことがありません。
味にこだわりがない方の自分でも、安すぎるお米は食感がストレスなのでおすすめできないですね。
なので「節約」と「食感」の両面から考えた時に、稲田の郷10Kg 3000円は今のところベストだと思います。
結論:節約と食感の両面から稲田の郷10Kg 3000円はベスト
物価高で節約したいですが、健康維持のため食事も大切です。
ご飯は毎日食べます。
なのでお米の消費は早いです。
今のところ、節約、消費量、食感などトータルで考えた時に「稲田の郷」10Kg を買いに行くのがベストと感じています。
ところで5Kgのお米にすれば、買いに行く頻度は上がるけど、10Kgほど重くないのでメリットもあります。
その点はあらためて同じお米を5Kgで買ってみて、10Kgを買う時の比較をお伝えしたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント