はじめに
シール剥がしのスプレーを使用して、素材を傷めて困ったということはありませんか?
素材がプラスチックの物体にシールがべったりついていると、通常のシール剥がしスプレーは素材が溶けるので本当に厄介です。
ですが素材に優しい溶剤がありました!
本題に入る前に簡単に自己紹介いたします。
仕事はハウスクリーニング歴30年です。
【ハウスクリーニング】少しでもはやくきれいに仕事するコツ2選
実際に使ってみてオススメできるシール剥がし剤
おすすめのシール剥がし剤は下の商品です。
プラスチック製品についたシール剥がしにも使えます。
清掃のプロが使用する製品ですが、楽天市場でも購入できます。
3M(スリーエム) シトラスフォームクリーナー 480ml (C/F)
今ではハウスクリーニングに絶対携帯するスプレーになりました。
使用例をお伝えします。
シトラスクリーナーは傷みやすい素材のシール剥がしにパワーを発揮する
例えばこんなシールを剥がすことがよくあります。
元々購入時からバスタブに貼ってあるシールですが、ボロくなっては汚らしいだけです。
ここで普通のシール剥がしスプレーを使うのはNGです。
素材が溶けてしまいます。
ではどうすればいいのでしょうか?
水をつけながら隅からカッターを入れて破れないようにゆっくりめくっていきます。
こんな感じになります。
このシールを剥がしてもベタベタ感が残ります。
そのベタベタをとるためにスプレーでシュッと吹きかけると下の写真のように泡状になって垂れにくくなります。
ベタベタに対して、泡が戦ってくれています。
数分間おいておき、この泡が消えないうちにカッターを軽く当てると
簡単に綺麗になりました。
ちょっと水滴がついていますがベタベタ感はありません。
泡が消えた状態になっても洗剤を吹きかけて水分をよみがえらせてカッターを軽く当てると傷をつけずにベタベタだけ取れます。
洗面台もプラスチックの箇所も多くありますが、このスプレーを上手に使用するなら、素材に傷をつけずにベタベタ感が取れます。
担当者から剥がし方が汚いと注意を受けたのがこのスプレーを使うようになったきっかけ
清掃のプロでもバスタブに貼っているシールは通常シール剥がしの溶剤は使っていないでしょう。素材が溶けるからです。
なのでシールの隅からカッターを入れて、洗剤や水分を含ませながら、そうっと破れないようにめくるようにしています。
たいていそこまではうまくいきますが、その後残ったベタベタ感の処理が結構厄介です。
マジックリン程度の市販の洗剤を振りかけて水を流しながら、キッチンの焦げ付きをとるための金たわしで軽く擦っていました。
これまではこの方法で素材を傷つけたことはないのですが、今回は

やたら擦り跡がついている。注意してほしい。
と注意を受けました。
うーん、どうしよう。
そこで他の人からアドバイスをいただき、上記の3Mのシトラスフォームクリーナーを使ってみました。
その結果、楽に綺麗にシールが取れたのでもう悩むことはなくなりました。
他のシール剥がしスプレーと併用して効率アップ
名前は出しませんが、別の3Mのシール剥がしのスプレーも重宝しています。
シール剥がしの強さから言えば、もっとよく剥がれるスプレーは幾つかあります。
通常のシール剥がしスプレーを使っても傷まない素材の時はそのスプレーを使います。
例えば
- 押し入れの木材(木材は傷みますが少々なら構いません)
- 室内の棚
- 金属製品
についたシールは通常のシール剥がしスプレーの方がよく剥がれてくれます。
素材によってスプレーを使い分けることが楽にシール剥がしを行うコツですね。
荷物にはなりますが、通常のシール剥がしスプレーとこのシトラススプレーの2つを携帯しています。
終わりに
2種類のシール剥がしスプレーをツールボックスに携帯して素材によって上手に使いこなすことによりシール剥がしに悩むことはなくなりました。
自分の家の中のシール剥がしに応用できます。
私が今住んでいる賃貸の部屋もシールが無意味にベタベタ貼っていましたが、汚らしいので、自分で剥がしました。
厄介なシール剥がしにお悩みの方に参考になれば幸いです。
コメント