トイレの止水栓→ドライバーで閉めたつもりが閉まってなかった(注意)

今回は、今後同じことが起きないようにするため、自分の失敗を記録します。

水漏れ等を直すことも慣れている清掃作業ベテランの方には、参考にならないかと思いますが…

では、話を進めます。

ハウスクリーニングでトイレのタンク内を清掃する時は、最初にトイレの元栓を閉めてから作業するのが基本です。

トイレの水洗タンクの蓋(手洗い)は素人が外せる?コツがわかれば外せそう

それで、マイナスドライバーでこのようなタイプの元栓を時計回りに回して閉めていくわけですが…

ある程度回るところまで回し、元栓は閉まったものと思い込んでいました。

トイレのタンクの蓋を開けて、タンク内の水を抜こうとして、水を流すと元栓がちゃんと閉まってなかった…

上に向かって水が出る透明の細いホースから水が出っぱなしの状態になり、水が漏れて床が水浸しになってしまいました…

この時は本当に焦った!

咄嗟にホースをきちんと蓋に装着して元通りにはめてなんとかなりましたが…

水浸しになった状態もすぐ拭き上げましたが、下の部屋に漏れていないか心配。気休めですが、この件は数日経っても何も言われないので多分大丈夫でしょう。

 

過去にも清掃作業中にトイレの水漏れがあり、水道の専門ではないので結構怖いです。

【注意】ウォシュレットを傾けたらホースから水漏れ…原因と解決

ある意味でトラウマになったわけですが、もう一度気を取り直して元栓をきっちり閉める点でトライしてみました。

もう一度、マイナスドライバーを突っ込んで時計回りに回してみると、もうちょっと奥に入り込んだんです。そういうことか… このタイプの元栓はどこまで回すときちんと閉まっているのか感覚に頼ることになるのでわかりにくいなあ、と感じました。

基本的なことかもしれませんが、マイナスドライバーで元栓を閉めた後に水を流してみて、きちんと閉まっているのか確認してから蓋を開けるのが順序です。これを怠ってしまった…

それと、YouTubeなどのお掃除の動画で時々言われてますが、元栓を閉めた時に元栓から水漏れがしてくる現象が起きることがあるみたいですね。怖いです。

パッキンが劣化しているのが主な原因らしいです。そうなると、まずは部屋の外の水道の元栓を閉めるしかありません。作業には支障が出ますが…

水道に自信があるなら部屋の元栓を閉めた状態でトイレの元栓のパッキンを交換することで直るかもしれません。自信がないなら担当者に連絡して、慣れた人にパッキンを交換してもらう方が賢明でしょうね。

掃除屋である自分は水道屋ではないので…

とはいえ、パッキン交換で水漏れが直るなら、勉強だと思って自分でスパナ等でナットを外してやってみるのもいいかもしれませんね。この場合、スパナやパッキン等の道具を揃える必要があるかもしれませんが…

という、体験でした。

ハウスクリーニング作業者は、物を綺麗にするだけでなく、水や電気の扱いに慣れていると強いですね。

では。

 

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました