トイレの水洗タンクの蓋(手洗い)は素人が外せる?コツがわかれば外せそう

ハウスクリーニングで意外と難しいのは、トイレの水洗タンクの中の洗いです。

滅多にありませんが、水を流すと黒いスス汚れが際限なく出てくることがあります。

トイレの水を流す度に出てくる黒いカス汚れ→原因はタンク内(体験談)

その問題を解決するためには、タンク内を洗わないといけないわけですが、最近のタンクは蓋が付いていて、素人には結構ハードルが高いです。

それで、蓋を外してみました。というか、正確に言えば今回は途中でやめました。

というのも、下手にいらうと水漏れが怖いので…  それに完全に蓋を外さなくても、なんとか洗浄はできると思ったからです。ただし、その場合は…作業はやりにくいですが… そんなお話です。

※追記 記事執筆時点でタンクの蓋を外すことは躊躇っていましたが、コツさえわかれば簡単そうです。トイレのタンクの中を洗うためには、元栓を閉めてから行うのが基本ですが、最初はそれを怠ったために、床が水浸しになりました。

 

さて、本題。

タンクの上から手洗いの水が出てくる部分はパカっと簡単に外れました。ただし、元に戻すときは、しっかりと水が出る細い透明のホースをはめ込まないといけません。

というのは、わたしが初めて自分で戻した時に、ホースがちゃんとはまってなくて、水を流した時に上からうまく出ず、床が水びたしになったことがあったからです。

慌てて元栓を閉めて、冷静になってはめなおして、元通りに戻りましたが、初めての素人には本当に要注意だと思いました。

 

最近のタンクは、上部の外蓋を外すとご丁寧にこのように内蓋が付いています。

最初はこの蓋はなかなか外れませんでした。

どうやら、赤丸で示した爪で固定されているので、それを解除しなければなりません。

外そうとすると、指だけでは外れなかったので、マイナスドライバーで爪を押し込みながら、手で引き上げるとぱかっと爪が外れました。

この外し方が正しいかどうかは不明ですが…

なんだかんだと結構固かった爪をその方法で全部外しました。

すると、このような感じで、上に傾けることができます。この状態でもなんとか綺麗にできそうですね。

だから、綺麗にするだけならこれ以上素人が下手に触らない方がいいのかな、と思った次第です。

ですが、黒いスス汚れが出る場合は、水を抜いてタンクの底を洗う必要があります。その場合は、この内蓋も外さないといけない…

そのためには、見えるでしょうか、水が出るホースが内蓋にくっついているのでそれを外さないといけません。下手に外すと後が怖いのでそれはやめときました。

そんなに難しい構造なんですかね、と思いつつ…

この記事を書きながら気づいたのですが、もう一度最初の写真を見てみると、上に出ている水が出る透明のホースの手前に丸い窪みがあります。

もしかして手前に引っ張れば簡単に外れる構造では? と思ってしまいました。

次回現場で試してみてみます。

ここまでやったら、せっかくなので最後まで外してみたくなりました。

YouTubeで動画を見たら、このホースは手前に引っ張れば簡単に外れるみたい…

変な終わり方ですが、続きは現場で試してまた書きたいと思います。

とりあえず、ハウスクリーニングでトイレ洗浄の際、トイレタンクの内蓋も見える範囲で忘れずに綺麗にしましょう。拭く程度なら簡単にぱかっと外れるので… というプチ体験でした。

では。

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました