濃紺色フローリングWaxの水玉剥げ→ハウスクリーニング作業ではなかなか強敵

ハウスクリーニング作業で起きたことや気づきを一つだけレポートしています。

今後の作業のために。

ちなみに前回はこんなレポート。

30年経過した浴室扉のグレーパッキンのカビが取れました(ハウスクリーニング)

 

今日は、濃紺色のフローリングWaxの何かをこぼしたもしくはペットの糞尿などの水玉模様が散乱した剥げ跡についてです。

この問題は解決しようと思ったら、剥離剤をかけないと無理です。

でもその作業にはリスクが伴います。

剥離剤をフローリングに使うと床材が吸ったり、隙間から下に侵入させて浮いてきたりという現象が起きるので。

その対策として、以前にもフローリング剥離の方法については何度か書きました。

床材が浮かないフローリングのワックス剥離の方法

一部の部材だけ剥離したい場合は?

いざという時のフローリングの部分剥離のコツと注意点 塗りかすれを綺麗に修正できます

水玉模様を目立たなくするには?完全には消えませんが…

【フローリング】水滴のようなWax剥げ跡をきれいに見せるには!

 

なので、リスクの伴うフローリング剥離に関しては、自分でもある程度スキルはあると思ってもいるのですが、こういう見逃しも起きることがあるという備忘録レポートになります。

では、そのエピソード。

 

私がハウスクリーニング作業中に、担当のTさんが作業中に見に来てくれました。

担当者が見に来てくれるのはありがたいことです。気づいたことを相談できるから…

その時にこう伝えました。
「このフローリングは、ペットの糞尿か何かをこぼした跡があるので、Waxが溶けている可能性があります。私がWaxを塗ってもそれは見えるのですが大丈夫ですか」

すると、
「どこがですか?」と聞かれたので、一番汚れているように見えるところを濡れた雑巾で拭いてみると、それは内装の糊で取れてしまった…

実はこれが良くなかった…
「これは取れましたね…という事は他も内装跡かな」という話になり、

「内装が入る前は綺麗な状態だったんでしょうか?」と聞くと、

「結構綺麗でした。そんなに問題ないと思います。まだ期限があるので床補修に来ますし。」となり、

「内装屋さんが汚した汚れは取れますが、前の入居者のこぼしたWax剥げはクリーニングでは無理です」と一言伝えてその場は終わりました。

床洗浄後、水玉のような剥げ跡はそれほど目立たなかったので、Waxをたっぷり塗って乾燥させました。

フローリング全体は一見このように綺麗に見えるのですが、

しかしながら、その後に確認すると水玉がさっきより結構目立ってしまったんです!

申し訳ありません。写真が撮れなくて。

赤い矢印で示した水玉が散乱していました。流石にこれでは、と思うくらいに。

この仕上がりはどうだろう、とやっぱりゴリ押ししてでも剥離をした方が良かったかな、とも思ったのですが、もう夕方になって疲れてもいたので、その日は引き上げました。後で何か言われたとしても、その件はさっき説明したし、最悪後でクレームのように何か言われても後日剥離Waxで済むと思ったから。

 

そして、次の日こういうことがありました。

私はその日は仕事が休みで、同僚がそのマンションの別の部屋をハウスクリーニング作業中の時のこと、

Tさんが同僚に相談して、私が仕上げた部屋のフローリングWaxに関して「この水玉跡なんとかなりませんかね〜」と穏やかな口調で。

同僚はこう説明しました。

「このようなWaxの水玉跡の原因は、前入居者の生活においてワックスがはげる事があり、その上からワックスを塗布しても濃淡が残る事があります。対策としては剥離をするか、もう一度ワックスを塗布して、濃淡を少しだけでも消せることをご提案します。」

Tさんから、フローリング面全体のワックス塗布をご希望されたので、同僚は私に相談し、Wax塗布をしました。この件はクレームではなく、追加でお願いされましたので、Tさんから別現場で料金をお支払いしますとの事。

ここで、私は同僚に感謝して、こう思いました。
「剥離をすれば水玉は消えるけど床材には良くない、吸ってしまって剃る可能性がある、一方で上からたっぷりWaxを塗れば水玉跡が目立たなくなるけど、完全には消えない…それでも、手間をかけたくなかったのかリスクを取るのが怖かったのか後者を選ぶもんなんだなあ、と。」

自分だったら、この床材はそれほど古くはなく、まだしっかりくっついているので、時間をいただけたら部分剥離で修正するけど…

下記の方法なら、剥離剤を床材に塗って数分で処理するし、隙間から漏れる量もごく少量なのでそれほどリスクはないから…

フローリングを一部だけ剥離したい→メラミンスポンジが活躍した

 

ハウスクリーニングで仕上がりを求めるなら、とにかく時間をください、急かさないで!と叫びたくなった出来事でした。

レポートは以上です。

作業前に全ての髪の毛をとってしまえ(ハウスクリーニング効率アップ)

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました