はじめに
実際に比べてみて、封筒の宛名印刷はPagesよりWordの方が使いやすいと思いました。
個人的には通常の使用においてPagesを使うことが多いです。
どっちを使うかは使いやすい方を使えばいい話ですね。
トータルではPagesの方が使いやすいと思いますが、使い方によってはWordの方が優れていると思うこともあります。
封筒の宛名印刷がその一例です。
この記事ではその比較をしてみたいと思います。
まずPagesで封筒の宛名印刷をするとどんな感じになるのでしょうか。
PCはMacBook Air2014 、プリンターはキャノンのLBP3000,という機種を使用しています。
Pagesで封筒の宛名印刷の設定
新規作成画面から設定スタート
新規作成を開くとこんな画面になります。
ページ設定をタップするとこんな画面になります。
ここで使用可能なプリンターを確認して用紙サイズを設定します。
A4とかB5のサイズは選択の中にありますが、封筒の場合、洋形のもの2種類があります。
私はA4の用紙が入る封筒に印刷したいので、ユーザ設定で縦と横の長さをミリ単位で数字入力します。
封筒の大きさは購入したパックに書いてあるはずです。
機能は少なめでシンプルなのが特徴
向きは横を選択してOKをタップするとこんな画面になります。
赤い枠の範囲なら宛名や住所の配置、文字の大きさ、字体を入力できます。
これで印刷に進みますが、一度テスト印刷が必要になります。
手順としては分かりやすくシンプルですが、連続して異なる宛先を印刷する場合に、その都度、宛先入力が必要になります。
Pagesはデザイン重視で機能はシンプルなのが特徴です。
次はWordで設定です。
Wordで封筒の宛名印刷の設定
新規作成画面から設定スタート
Wordで新規作成を開くとこんな画面になります。
次に差し込み文書をタップして、ポップアップ表示の中から封筒を選択してタップします。
するとこんな画面になります。
この段階で宛先と差出人住所を所定の枠に入力して、フォントと位置を設定します。
宛先と差出人の「位置」をタップすれば、以下のような位置のイメージ図が出てくるので、そこで位置決めします。
Wordの方がPagesより役立つ機能は豊富
こうして比較してみると、印刷機能はWordの方がPagesよりしっかりしています。
有料と無料の差でしょうか?
この写真のように、ページ設定のレイアウトはPagesの時と同じでした。
ところが大きく異なるのは選べる用紙サイズの豊富さです。
ユーザ設定をタップすると以下の画面になります。
長形、角形、洋形と、封筒のサイズが豊富です。
こんなに大きさの種類があるのか、とあらためて実感しました。
印刷結果のイメージ
個人情報をぼかしていますので分かりにくいかもしれませんが、印刷した結果はこんな感じです。
比較して感じたのは、印字の位置をどこにするかの調整にスキルが試される印象です。
それでWordでもPagesでも使いやすい方を駆使して、綺麗に見えるように印刷すると良いと思いました。
一点だけ補足としてお伝えしておくと、宛先と差出人は表面だけに印刷する方が効率的です。
理由は表面は宛先、裏面に差出人を印刷するとなると失敗の時のリスクが高くなるからです。
なのでここは形式にとらわれずに効率を重視して、表面だけの印刷にすることにしました。
PagesとWordで封筒に印刷してみた比較は以上です。
終わりに
封筒の宛名印刷に関してWordとPagesを比較してみました。
結論を一言でまとめると下記のようになります。
- Pages:デザインがシンプルで直感で分かりやすい
- Word:設定の機能が豊富で日本のニーズに特化した印象がある
どちらでも不満はありませんが、Wordの方に有料ということもあって、機能が充実している印象です。
封筒の宛名印刷は結構面倒です。
私見にすぎませんが、上手に印刷するためにをするために参考になれば幸いです。
コメント