2024年8月31日現在、台風10号に因んだニュースが誰もが気になっていることでしょう。
台風の影響で、遠隔地でも危険なほど大雨や土砂災害に遭っている地域があるからです。
この台風は九州ではすごい勢いでしたね。
ところが、大阪府に在住の私のところでは、それほど影響がない感じです。
さらに、台風の勢力が弱まって熱帯低気圧に変わるとか…
今まであまり意識していませんでしたが、台風、熱帯低気圧、温帯低気圧、ハリケーン、サイクロン、と普通に使っている言葉がありますが、ふと、どう違うのか気になりましたので、調べてまとめてみました。
まず、台風って… 熱帯の海上で発生する熱帯低気圧の一種。最大風速が毎秒17.2メートル以上の低気圧を台風と呼んでいます。
熱帯の海上は大きく下記の二つのエリア。
- 北西太平洋、南シナ海
- 北インド洋
そして、ハリケーン、サイクロンの違いは?
ハリケーンは北大西洋やカリブ海などに存在する風速33メートル以上のもの
サイクロンは北インド洋に存在する風速17メートル以上のもの
私は今まで、ハリケーンだろうが、サイクロンであろうが呼び名の違い程度に考えていました… そうなんですね。
では、台風ってどのように発生するの?
- 海面水温が高い熱帯の海上では多量の水蒸気が作られる。
- 上空で冷やされた時に多数の積乱雲に成長する。
- 上昇気流の勢いが強まって、雲の渦の回転が速くなる。
このプロセスで台風になるわけですね
それぞれの項目を補足。
水蒸気が上空で冷やされるのはなぜ?
それは、水蒸気は密度が小さいために上昇気流が発生しやすいからです。
雲の渦の回転が速くなるのはなぜ?
基本的に空気は気圧が高いところから低いところに流れます。周りから湿った空気がほとんど流れ込むことで、上昇気流の勢いが強まり渦の回転が速くなるのです。
これで台風が発生するプロセスを何となくイメージできました。
ところで、今よく聞く台風が温帯低気圧に変わるとは?
まず、熱帯低気圧と温帯低気圧の違いから。
熱帯低気圧は暖気だけでできています。
ところが、温帯低気圧は暖気と寒気が混ざり、渦ができることで発生。特に、台風が北上すると北からの寒気を引き込むようになってそうなります。
温帯低気圧という表現が出てきたら熱帯低気圧との意味の違いはそこにありますが、台風が熱帯低気圧に変わったら、ふう、ひとまず安心?
多分、安心。
でも、低気圧が海水温の高い地域を通る時に、多量の水蒸気を巻き込み、再び台風へと発展することがあることは念頭に。
この記事執筆の時点で台風は大阪府には直撃しないコースです。
まずは、被害に遭われた方の無事を祈ります。
でも、過度に気にしないことにしました。気にしたところで、台風を食い止めることはできませんし、時間の無駄ですね… モチベーションもネガティブになるし…
ということで、できるだけ専門的用語を使わず、誰でも理解できる表現でシンプルに、台風から熱帯低気圧に変わる違いと状況を書いてみました。
自分が忘れた頃に思い出す資料にすると共に、皆さんにも参考になれば幸いです。
では。
スポンサーリンク
コメント