mineoのユーザーで通常はパケット放題plusの速度で使っている方は、時々すぐに節約OFFにしたいことがありますよね?
その度にmineoのアプリから節約オンオフ切り替えるのは結構面倒くさく感じませんか?
アプリからでは数分経たないと切り替えられないことも地味に困ると思います。
それで、すぐに節約オンオフを切り替える方法を考えてみました。そのためには2回戦契約する必要がありますが…
タイトルに書きましたが、mineoのアプリからではなく、端末のWi-Fi設定で、繋いでいるWi-Fiを切り替えることで、節約オンオフを切り替えることがすぐにできる、しかも数分経たなくても、再度切り替えられない可能になるというお話です。
では、どのようにするのか? 私に場合で例示します。
端末は下記の通りです。
- iPhone
- モバイルルーター W04
- iPad
- MacBook air
iPhoneはmineo回線の通常速度で常時使い、モバイルルーターにはmineoのSIMカードを挿入して使いますが、常時節約ONにします。
そうすると、iPadやMacBook Air を使う時は自然にモバイルルーターのWi-Fiにつながり、通常は節約ONで使用していることになります。ネット閲覧やYouTube視聴くらいならこれで十分OK。
ところが、サイト内の動画視聴や、ファイルのダウンロード、Googleフォトの写真のアップロードなど、節約ONの速度では遅すぎることもあるでしょう。すぐに節約オフに切り替えたい…
その時はMacBookであれば、画面上のWi-Fiのマークをちょんとタップして、iPhoneから一時的にテザリングさせると、数秒かかりますが、節約OFFの速度に切り替えることができます。
節約OFFの速度が必要なくなれば、すぐにモバイルルーターに切り替えれば節約ONの速度に切り替わります。MacBookはモバイルルーターにはすぐにつながってくれるので待っているストレスがないですね。
しかも、数分経たないと切り替えることができないということもなく、いつでもすぐに切り替えられるので無駄がありません。この一手間を意識して忘れなければですが…
iPadを使用しているときも同じ理屈です。
mineoアプリからではなく、設定→Wi-Fiで切り替える。
iPadの場合は、一旦使用している画面を消して、設定画面を出すという一手間がありますが、それはmineoアプリでON OFFの操作をする時と手間は同じです。
ホームボタンをカチカチと2回タップすることで、前回使っていたアプリの履歴が出るので、一手間省けます。iPadはショートカットを最大限上手に使うべきですね。
これを面倒と言うなら、画面分割で設定アプリを常時表示させておくこともできますが、普通の大きさのiPadでは分割した画面ではちょっと使いづらいと感じるのではないでしょうか…
こう考えると大画面のiPadを買うのもありかも。この記事を書きながらちょっと検討してみたくなりました。
と思いましたが、設定アプリはスプリットビューには対応していなかった… 失礼しました。
いずれにしても、パケット放題plusのON OFFの切り替えは、mineoアプリで切り替えるより、2回線契約してスマホの方を節約オフの速度で、モバイルルーターの方を節約ONに設定しておくなら、ほぼ瞬時に切り替えられるというメリットがあります。
個人的にはなかなか重宝しています。mineoアプリはログインボーナスという画面が表示されてしまって意外と開きにくいからです。
ということで、最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考になれば幸いです。では。
【パケット放題plus】上手に利用するにはコツがありますね…
パケット放題plusの3日で10GB制限→超過の心配は不用では?
スポンサーリンク
コメント