ハウスクリーニングの作業でなかなか手こずるのが、ドアのガラリ(通気口)の中に絡まった埃です。
ちなみにドアのガラリとはこういうイメージ。
私が掃除した現場で写真を撮り忘れたので、イメージとして画像を拝借させていただきました。すみません。
正面から見た時には汚れているようには見えないのですが、下から中を覗き込むと中に結構埃が詰まっていました。これを綺麗にしたいわけですが…いつもどうされていますか?
一番いい方法は、ガラリを両方からガサっと外して洗うことです。外してしまえば埃を除去するのは水道で洗えるので楽々。
ところが、ガラリが細かなたくさんのネジでついている場合、それに合うドライバーが必要でこの時持っていなかった… 苦労して外したはいいけど、装着する時にうまくつかないでは本末転倒…
そういう理由で、できればガラリは外さずチャチャっと洗いたいわけですが…奥の方に詰まった埃がなかなか取れないわけです。ガラリを外さないと…
そこで、毛の長いブラシを下から突っ込んでみました。確かにいくらか埃が下に落ちてくれましたが、完全には取れない…
さらに、スクレーパーに雑巾を挟んで、ぐいぐい中に入れ込んでみたけど、ブラシよりも効果は感じられませんでした。
そこで、もうちょっと試してみて埃を落とす効果があったのが、100均で売っている「料理はけ」です。こんな商品。
上に、赤いダイソーのマークがありますね。料理はけという名称の商品ですが、持ち手がプラスチックで錆びないのが好きです。これまで色々はけを試しましたが、持ち手が木製だと傷みが早い早い…
そして、毛が長く厚さが3ミリほどで薄いので、細いところにスーッと入っちゃいます。(側面の写真が撮れずにすみません)
なので、刷毛の毛が届くところに絡んでいる埃は、おおよそはたき落とすことができました!もちろん完全ではありませんが、まあ合格範囲だと思います。
後、100均で売っている栗ピーラー(栗の皮を剥ぐ台所用品)の先端に、タオルの先を被せて擦ってみるのもいいかもしれませんが… 次回試してみます。
ということで、このドアのガラリの中の埃落としをきっかけに、100均の道具って使い方次第では結構役立つかも!とあらためて思いました。
とはいえ、完全に綺麗にするという観点では、外せる部品は外して洗うのが一番です。そのような作業が苦手でも何度かやってみることで、簡単に外せるようになるかもしれません。
「室内ドア」「ガラリ」「外し方」で検索するとタイプに合わせた外し方の情報が出ています。
イメージとしてはこんな感じですが、たくさんのネジでついているので、掃除に分解は結構面倒…ということがお分かりいただけたかと思います。
外さないで綺麗にする方法を探っていきたい…となりますね。
共感できる方に参考になれば幸いです。では。
スポンサーリンク
コメント