取りに来てもらうの悪いから届けるわ〜 簡単な英訳例

はじめに

 

英語のある程度のリーディングやリスニングができても、いざという時、簡単な英語でも喋れないこと、これはあるあるだと思います。現に私がそう…

それで、LINEできたコメントの中から、これは英語で言いたいと思うものをチョイスして、AIに英訳例を幾つか教えてもらって、簡単な表現だけ自分のものにしていくということを習慣にすることにしました。

いつかは役立つでしょう。

今回は、「取りに来てもらうのは悪いから、後でポストに届けるわ」と言いたい時にどう言えるのかです。あるあるですよね。

ちなみに前回はこんなこと書きました。

チャットをGeminiで英訳させたものを音声で聞きたい→これで一発

 

「取りに来てもらうのは悪いからこちらから届けるわ〜」のチャット文

 

こんなコメントです。実名が出ていますが、誰のことかわからないのでそのままコピペしました。

「お疲れ様です。小西です。大変申し訳ございません。紙袋をお渡しするのを忘れていました。取りに来てもらうのは申し訳ないので、ポストにお届けさせてもらおうと思うのですが、ご住所教えてもらって良いでしょうか。」

これってどんなフレーズが使いやすいか… まずはAIに相談。

 

簡単な英訳例

 

最初の書き出しはこれですね。自分が伝えたい相手によって表現は変わるということで。

Here are a few ways to translate that message into English, depending on the level of formality and nuance you want to convey:

では、英訳例。

 

Option 1 (Slightly more formal, common in business):

 

これは最も一般的な例です。

“Hello, this is Konishi. I’m so sorry, but I forgot to give you the paper bag. I apologize for the oversight. It would be too much trouble to ask you to come pick it up, so I was thinking of delivering it to your mailbox. Could you please provide your address?”


見過ごしていた(the oversight) ことのお詫び。これは使えそうですね。

pick upにitを挿入する場合、なぜ中なのか、pick up it でないのか、ちょっと確認しました。よくわからないので。回答はこうでした。

pick up A はpick A up とも表すことが出来る。ただし A がシンプルな単語の時のみ
と考えるといいかも。そして A が代名詞なら必ず pick A up の形を取ります。

これでスッキリしました。

続いてもうちょっとカジュアルな例。

 

Option 2 (A bit more casual and direct):

個人的にはこの方が、短くて使いやすいかな。

“Hi, this is Konishi. My apologies! I completely forgot to give you the paper bag. It’s too much of a hassle for you to come get it, so I’d like to drop it off in your mailbox. Would you mind sharing your address with me?”


Come get itという表現が気になります。動詞が続いているから。それも確認。

comeではありませんが、goで説明がありました。

動詞の原形が続いており文法的には正しくありませんが、アメリカ英語で口頭でよく使用されるフレーズです。「go get」は「取りに行く」という意味を持ちます。本来「go」と「get」の間に入る「and」が省略されています。尚、一般的に助動詞と一緒に使用されます。

上記には助動詞がないような気がしますが、まあいいのでしょう。意味が通じないことはないので。 個人的にはandを入れます。

さっきのdrop it offのit はクリアになりました。

Would you mindの後にifが必要なような… これも確認。

名詞節を作る if は「~かどうかということを」の意味の場合。この意味はこの英文にはあてはまりません。

 

Option 3 (Emphasizing the apology and convenience):

これはご不便をかけた〜、悪かった〜という気持ちが表れた英訳ですが、これの方が簡単な単語で使いやすいかも!

“Konishi here. I’m really sorry, I completely forgot to give you the paper bag. I don’t want to inconvenience you by asking you to come all the way here, so I’d like to deliver it to your mailbox instead. Could you please let me know your address?”

「all the way」 は動詞の後につけて「はるばる」とか「わざわざ」を意味するわけですね。よく使いそうです。

Geminiはそれぞれの日本語の単語の意味を加えてくれました。

 

それぞれの日本語の単語を英語で説明


Key phrases and their nuances:

  • “お疲れ様です。” (Otsukaresama desu.): This is a very common Japanese greeting often used to acknowledge someone’s hard work or simply as a polite opening. In this context, it’s best translated as a simple “Hello” or “Hi” when the interaction is about an error.
  • “大変申し訳ございません。” (Taihen moushiwake gozaimasen.): A very polite and strong apology. “I’m so sorry,” or “My sincere apologies” work well.
  • “紙袋をお渡しするのを忘れていました。” (Kamibukuro o owatashi suru no o wasurete imashita.): “I forgot to give you the paper bag.” Straightforward.
  • “取りに来てもらうのは申し訳ないので、” (Tori ni kite morau no wa moushiwake nai node,): This conveys the feeling of “I feel bad asking you to come pick it up.” It can be translated as “It would be too much trouble to ask you to come pick it up,” “I don’t want to inconvenience you by asking you to come all the way here,” or “It’s a hassle for you to come get it.”
  • “ポストにお届けさせてもらおうと思うのですが、” (Posuto ni otodoke sasete moraou to omou no desuga,): “I was thinking of delivering it to your mailbox.”
  • “ご住所教えてもらって良いでしょうか” (Go juusho oshiete moratte ii deshou ka): A polite way to ask for an address. “Could you please provide your address?” or “Would you mind sharing your address with me?” are good options.

住所を教えてもらっていいですかという時に真っ先に思い浮かぶのが、give me your address ですが、provide を使う手もあるのですね。なるほどそっちの方が丁寧な気がします。

終わりに

ごくごく簡単なチャットを英文に直すだけでも、随分勉強になります。

時間もたいしてかかりません。なので、毎日ひとつずつ続けていこうと思います。

今回は以上です。

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました