今日のハウスクリーニングの現場のキッチン。
配管がディスポーザータイプで、中にドロっとした生ゴミがいっぱい詰まっていて水が流れていかないではないか…
キッチンのゴミ受けに水が溜まる→配管の微小な詰まりも大きな原因と言える理由
現場は大阪市内の心斎橋にあるタワーマンションの27階。
わたしが作業する現場で、ディスポーザータイプのキッチンになっているのはこのマンションだけで、あまり遭遇しないですね。心斎橋の方はこういう地域なのでしょうか…
写真を撮るのを忘れていたので、ネットにある画像を拝借させていただいたもので申し訳ありませんが、こういうイメージです。

Screenshot
実はもっともっと詰まっていた…
本来、蓋を閉めて右に回してONにすると、中でガガガ〜とゴミを分解して小さく粉々にして流れてくれるわけですが…
その機能が正常に動作しない… どういうこと? 配管が詰まっている? と焦ってしまいました。
ちなみにディスポーザーの蓋はこんなイメージです。この画像も拝借させていただきました。

Screenshot
これは正常に水が流れていますが、この時は詰まっていて流れなかったので、前の入居者の人は困っていただろうなあ〜
多分、どうしていいかわからなかったものだと思われます。他の様相から察して数年しか住んでいないような感じだったので。
もしかしたら、同じ現象でお困りの方は少なくないことでしょう。
それで、今日は思ったより簡単に解決できたのでその実体験を投稿します。
ディスポーザーの中は絶対に手を突っ込んではいけません。何かの誤作動で装置が作動したら中に入れたものが粉々になってしまうからです。
詰まっている〜 なんとかしなければ〜 と職人仇で思わず手を突っ込んで触りそうになりますが、ここは安全第一。もう一度、安全第一。
では、どうするか?
とにかく、ブラシを突っ込んで擦ってみました。
ホームセンターに売っている500円ほどの緑のチャンネルブラシで。ハウスクリーニングの作業者なら知っていますよね。このブラシ。必需品です。
最初は、汚れが取れているのかどうかあまりわかりませんでしたが、擦った時にはなんとなく水の流れがマシになったかなあ、という感じ。
だが、水を流すとまた詰まった感じになりました。これってどうにもならないのかなあ〜、という心境。
中の方はあまりよく見えませんが、まだ何かが詰まっているんだろうなあ、と思いながら、それでも洗剤を噴霧しながらブラシで擦っていく…
それを10分ほど繰り返していくうちに、最初に比べて水の流れがはっきりわかるほど良くなってきた…
これは、このまま擦り続けたら詰まりは改善されるのか、とわかってもう10分ほどブラシで擦りました。この段階では、先ほどの10分前とは違いがあまりない…
ですが、当てずっぽで蓋を閉めてONにしてみると、ガガガ〜と作動した!
おお! やった〜
作業前は作動しなかったディスポーザーが正常に動いているではないか!
これだけでも良かったのですが、中をのぞいて見ると、さっきのベトベトした汚さが嘘みたいに綺麗に取れている。中がまるで新品のように綺麗になりました。
ここで、わかったのが、ディスポーザーってヘドロみたいなゴミでベトベトな状態になると作動しないんだ、ということ。
そして、ブラシでいいから丹念にベトベトをとってから、蓋をONにするとガガガと正常にゴミを噛み砕く、その後中をのぞくと新品のように綺麗になるんだ〜と。
これは自分の実体験なので確かです。
なので、今後は作業前に同じ様にディスポーザーがベトベトして詰まっていても、落ち着いて汚れを除去して蓋がONに作動すれば問題ないので、慌てたり焦ったりしないでいいということになります。 いや〜勉強になった。
ということで、キッチンのディスポーザーが詰まってしまって、「困った!業者を呼ばなくては!」と慌てる前に、まずは汚れを除去してください。
もちろん、手を突っ込んではいけません。
ある程度綺麗になれば、蓋を閉めてディスポーザーを動作させてみてください。
嘘みたいに中が綺麗になっています。
という体験談でした。お困りの方に参考になれば幸いです。
洗濯パンの排水の詰まりをケルヒャーで除去できました(仕事日記)
スポンサーリンク
コメント