「配達の際にご不在だったため、お荷物を保管場所に置いております。」
あなたにも一度はこのような詐欺メールが、自分の携帯電話番号のSMSで受け取ったことがあるでしょう。
今やこのような詐欺メールが来るのは珍しくないため、今日は配達物を受け取る覚えはないということで、すぐに詐欺と見抜いて余裕の対応をしていることでしょう。無視かスルーで。
しかしながら、いまだにこのようなメールが来ると戸惑う方もおられるようなので、もしそうでしたら通常は郵便局や宅配会社からSMSでこのようなメールが来ることはないということをしっかり覚えておくと良いと思います。
ちなみに、佐川急便株式会社、日本郵便株式会社、ヤマト運輸株式会社では、各公式ホームページにおいて、「当社ではショートメールによる案内は行っていません」などと注意喚起しているので公式サイトをご覧ください。
本日、私がびっくりしたのは、荷物が届くタイミングでこのようなSMSが来たことです。
2025年3月13日の12:00〜16:00に郵便局から自宅に荷物が届く予定でした。
なので、配達人が訪れたらすぐにわかるように玄関を開けていたのですが、12:30なんかに、誰も来てないし物音一つしていない…
なのに、このようなメールが…
これって明らかに偶然ではないでしょう。断言できませんが。
しかしながら、結構焦りました。
もしかして本当に配達人がうちに来てたの?
でも、そうだとすると、不在通知書がポストに入っているはずです。
しかし、そんなものはない。
配達人がSMSで不在通知をしないと郵便局は謳っているから、まだ来ていないのは明らかです。
では、なんで私のSMSにピッタリのタイミングでくるの?
考えれば考えるほど不気味になってきました。
荷物には受け取りの連絡先に私の携帯電話の番号が確かに書いてあったからです。
配達のどこかのルートの中で、誰かが私の電話番号を目にしてわざと到着のタイミングで送ったのかな、とも考えられなくはないですね。
もし、そうだとすると、郵便局に個人情報を漏洩するな〜、と言いたくなるところですが、証拠もないのでやめておきます。厳密に言えばあるけど。先程の写真です。そして送り主はその時間に到着の指定をしていたことを確かめれば責めることができるかも…
まあ、やめておきます。実害は被っていないので。
14:30ごろ郵便局の配達員が来てくれました。それで詐欺メールと断言できますね。
終わってしまえば、どうでもいいような話題になってきました…
それにしても、あまりにもピッタリのタイミングでした。繰り返しますがどう考えても偶然とは考えにくいです。
詐欺の発信者も闇雲に定型文でSMSを送るよりも、本当に荷物を受け取る人をターゲットにして、実際に受け取り時間にメールを発信するなら、相手を動揺させることができるかもしれません。
こちらが動揺してしまえば相手の思うツボです。
実に巧妙ですが、現実に自分の身に起きたことなので、読者の方にも注意喚起になることを願っています。
幸い、iPhoneはこのようなリンクにはアクセスさせてくれないですね。
セキュリティーが効いていました。
間違ってリンクをタップしてしまったのですが、「安全ではありません」と表示が出て見れませんでした。結果的に良かったです。
何はともあれ、荷物の受け取る時間ピッタリに、リンク付き不在通知にSMSが来たとしても、焦らないようにしましょう。
荷物に連絡先の個人情報が書いてあると、どこかでこういうことが起こるかもしれませんが、その家に届ける以上書かないわけにはいかない…
これからは、こちらもそういうことが起こるんだと予期しておけば冷静に対処できます。
今日は、自分にふと起きた出来事を通して荷物に連絡先などの住所を書かねばいけない…という漏洩リスクについて何かいい方法はないでしょうかね〜、と考えさせられました。
ということで、最後まで読んでいただきありがとうございました。では。
スポンサーリンク
コメント