今日のハウスクリーニング作業レポートです。
毎回の作業で気づいたことや教訓となったことを今後のために備忘録として記録しています。
今回はキッチンのシンクの磨き方についてです。
一口にキッチンのシンクと言っても色々ですね。
大きさ、古さ、汚れの度合い、傷の程度など…
今日の現場は築数年の比較的新しいワンルームマンションのシンク。ですのでこのようにそれほど汚れていないわけですが…
覗き込むと、水垢が結構気になります。
水垢汚れは軽度であったとしてもしぶといので、水拭き乾拭きくらいでは落ちてくれないんですよね…
もうちょっと近くで写すとこんな感じ。
どんな汚れについても言えることですが、だいたい隅の方に汚れが溜まっていることが多いです。
この水垢を取るために新しいシンクなだけに強く擦って傷をつけたくない… どうしよう…
大した汚れではありませんが、微妙に考え込んでしまうわけですね。
そこで、100均で買った多目的クレンザーを使って磨いてみました。傷がつかないように雑巾で。
すると、思ったよりよかったです。
いかがでしょうか、ほとんど傷はついていません。
この仕上がりを見て、今度からこのクレンザーと雑巾で磨こう、と方向性を決めました。
動画ではないので、作業の動作を見ていただくことはできませんが、コツとしては、クレンザーをケチらずちょっと多すぎるかなと思うくらい雑巾につけて、結構力を入れて横向きに擦るのがいいのかなと思いました。
底面については、ポリッシャーのように回転させるように擦るのがいいかな、と。
後は、水道水でちょっと流して乾拭きするだけ。
キッチンのシンクの掃除って意外と簡単だなあ、と実感しました。
以前にこのような記事を書きましたが、今日からジフではなく、多目的クレンザーに変更します。
新しいキッチンシンク底の水垢→泣く泣く傷覚悟でジフで擦りました
ジフと多目的クレンザーでは、多目的クレンザーの方が綺麗になる印象です。是非、使い比べて試してみてはいかがでしょうか?
レポートは以上です。
100均で買ったキッチン排水のゴミキャッチはハウスクリーニングに必需品!
スポンサーリンク
コメント