はじめに
Windowsを使っていた時は、ファイルの表示はきれいでした。
ところが、Macに変えてから、ダウンロードの中のファイルの表示がぐちゃぐちゃです。
こんなふうに。
これはちょっと整理したのでまだマシです。
整理する前はもっと、むちゃくちゃな表示でした。
その時の写真は撮れなくて申し訳ないですが…
なんかやりにくいなあ、
と思いながら、こんなものかとおもって我慢していました。
これはおかしい
とずっと思っていました。
試行錯誤していると、やっぱりきちんとファイルを整頓する設定がありました。
正直なところ、4年くらいこんな基本的なことに気づかなかったので情けなくなりました。
でも、どうせなら同じことを繰り返さないためにも、その設定のことを記事にします。
万一、同じことで難儀している人の助けになれば嬉しく思います。
ちなみにわたしの機種はMacBook Air2014です。
「表示整頓」を使えば即きれいに表示される
ここに「表示整頓」がありました。
右上の三つの点があるツールです。
そのドロップされた表示の中に「表示整頓」がありました。
表示整頓のドロップに「名前」「種類」「変更日」「作成日」が出てきます。
意外とこんなに選択肢があるのですね。
作成日を選択するとこのようにきれいに表示されました。
一つ一つの写真の表示が小さいですが、名称だけではなく、イメージで探せるのがWindowsよりMacBookの優れている点ですね。
そしてWindowsと同じようにフォルダを作成して、それぞれのファイルを入れたいフォルダにドラッグすると簡単に整理することができました。
こんなことに今頃気づくなんて、、
終わりに
MacBookの機能について、まだまだ知らないこともたくさんあると思います。
自分が実際に使う機能は多くはないでしょう。
しかし、今回のことでこのように思いました。
今はあまり使わない機能でも、新たに使っていくことによって、MacBookをもっと楽しく快適に使いこなせるようになるだろう。
せっかく購入したMacBookなので、宝の持ち腐れにならないようにしたいと思います。
現在2021年なので、2014年製だとそろそろバージョンアップも検討する必要があるのかなぁ
と思うことがあります。
でも今はMac OS BIG Surがまだ軽快に動くのでできる限り使っていきますが、2014年製は新しいOSに対応しなくなりました。
それで2年を目処にMacBook 2020くらいの機種にバージョンアップしたいと思います。楽しみです。
その間、買い替え費用をコツコツ貯める必要がありますが、、使いこなせば、すぐに元は取れるでしょう。
自分語りの記事ですが、参考になれば嬉しいです。では。
コメント