マイナ保険証 歯医者さんで問題なく使えました!(低評価は気にせず)

2024年12月2日からマイナ保険証の使用が促進されていることでしょう。

12月10日に歯医者さんに3ヶ月ぶりに治療に通うと、前回の治療の時にはなかったこんな機械が受付に置いてありました。(大阪府在住)

マイナ保険証のカードリーダーでしょうか… 思ったより茶々な感じがします。

写真には写っていませんが、隣には従来の健康保険証も投入できるので、当分は二本立てのようですね。

まだマイナ保険証を診察で使ったことのない方にとって、このようなシステムが始まったばっかりなので、マイナ保険証って本当に使えるのか、現場が混乱しないか、受付のスタッフはマイナ保険証を理解しているのか、気になるところでしょう。

私も初めてで不安だったので、マイナ保険証と、従来の保険証の両方を持参しました。

でも、今度からそんな心配は一切不要。あっさり問題なく使えましたよ〜という体験を記事にしました。

まだ、マイナ保険証を使用したことのない方には参考になるかと思います。

 

では本題。

歯医者さんに着いた時には、受付には無人(スタッフは皆診察中)でしたが、初めて見るカードリーダーが置いてました。(実物は最初の写真)

あっ、これだな、とすぐピンとくる…

画面を見ると、「顔写真を機器側に向けて、マイナンバーカードを挿入口に挿してください」と説明が書いてありました。

なんだ、簡単じゃん。

と思って、書いてある通りにカードを挿入すると、

「本人確認のため、顔認証か4桁の暗証番号を選んでください」だったか、こんな文言が出ましたので、私は慣れた4桁の暗証番号を選びました。

よく考えたら、「顔認証の方が4桁の番号の記憶が不要で簡単なのかな?次回やってみよう」と思う…

そして、「過去の診察、薬剤情報、特定健診情報をこの医療機関に提供することに同意しますか」という質問だったと思いますが、「はい」と同意。

同意しなかったら、どうなるのだろう?多分、ここで処理が止まってしまうんだろうなあと思いながら、あっさり終了しました。

なんだ、簡単じゃん。

ということで、体験は以上です。

使用してみた印象としては、従来の保険証であろうが、マイナ保険証であろうが、持参するものは一緒なので、これは便利だなあ、という実感はまだありません…

 

参考までに一般にはこのような不安もあるようですね。

  • マイナ保険証に未対応の施設では現行の保険証が必要
  • 紛失時の個人情報の漏洩リスク
  • 高齢者にとっての利用時の操作不安
  • 顔認証が上手くいかない場合に暗証番号の入力が必要

12月2日以降に未対応の施設があるとすれば、患者側が出かける前にそれを事前に調べないといけないのか… ちょっと面倒ですね。こんな茶々なカードリーダーで済むのなら、未対応のお医者さんなんてないかと思いますが…

紛失リスクに関しては、スマホやクレカを紛失しないように個人的に工夫するしかない… 絶対なくさないとは誰にも言えず、私も公共トイレでスマホを台に置いたまま忘れたことがあるので… その時はヒヤヒヤ。この時は無事自分で見つけたからなかったことにできるのでよかったです。

でも、iPadを仕事中に外で置きっぱなしにした時は、無茶苦茶焦りました。気づいた人が届けてくれたので、この時も助かりました。

iPadをスパワールドのピロティに置き忘れ→清掃員が見つけてくれた!

 

高齢者にとっては、画面操作は難しいでしょうね。書いてあることそのものが、私たちにとっては簡単なことでも、外国語のように思えるので… 高齢者にとっては理解力に限界があるのが現実なので、他人のサポートを得るしか方法はないかもしれません。

顔認証がうまくいくかどうかは自分でも試してみたい… うまくいかなければ4桁の暗証番号で対応できるのだから、銀行のキャッシュカードと一緒で、画面の説明さえ理解できれば、そこは高齢者でもクリアできるかも。

 

もう一歩踏み込むと、以下のような不安が意見として出ていますね。

現状の保険証や免許証との統合により、個人のワクチン接種歴・健康情報といった医療情報や銀行口座情報まで、政府があらゆる個人情報を把握することにより、差別的な政策が強化されて実行される可能性と情報の一元化による管理社会の到来が危惧される。

この点に関しては、個人的にはコメントを控えさせていただきますが…

今後の動向を観察して、気づいた点は感相談として記事にしたいと思います。

 

では、まとめです。

たいていのお医者さんには受付にマイナ保険証のカードリーダーを置いてあると察します。

なので、挿入口にきちんと挿して、顔認証か4桁の暗証番号をきちんと入力して、その施設に情報提供することに同意できるなら、問題なく使えると思います。体験から実証できました。

でも、あらゆる個人情報が政府によって管理されるという不安も否定できないようですね…

個人的には、近づく確定申告なども、今まで出向いていたり、郵送していたのが、マイナンバーカードにより、e-taxできるようになって便利になった実感はありますが…

【初心者必見】マイナポータルでe-Taxできたよ!是非チャレンジを

便利になるものは、便利を満喫したらいいのではないでしょうか?

考えられる不安については、否定していけばキリがありませんので。

では。

 

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました