コアアップデート(2024年12月) アクセス数は大きく変わらず(体験)

思いがけず起きたGoogleコアアップデート(2024年12月13日)。

そして、12月19日にロールアウトしたとのこと。

このアップデートであなたのサイトのアクセス数は上がりましたか?

このブログサイトは変わらずでした。というか、正確に言うと、定期的に記事を更新しているので、今後の変化に甘〜い期待をしているのですが…

すぐには変化しなくても、いつか、思わぬ時に芽を出すだろう…と。

AIを使わずに自分の体験を書き続けていけば、世間の誰かには役立つはずだから。

1ヶ月前の11月のコアアップデートで、このサイト全体のアクセス数は3ぶんの2ほどに減ってしまったので、多少でも盛り返してくれないかなあ、という自分本位の気持ちもなきにしもあらずです。

 

 

では、このアップデートのアクセス推移の実績という本題に入ります。

下の写真がこのサイトの直近1〜2ヶ月のアクセス人数の推移です。

赤に矢印が、2024年12月コアアップデート開始の12月13日で緑の矢印がロールアウトした12月19日。

ちなみに黄色の矢印が11月のコアアップデート開始の日。このサイトはそのアップデートで結構打撃を食らいました…

だから、12月のこのアップデートで少しでも盛り返しを期待していたわけですが…

 

と思っているうちに、おっ、このアップデート期間の16日にアクセス人数がちょっと上昇しているではないか!

このまま、平行線でもいいからこの数で推移してくれ〜、と心の中で叫んでいましたが、この日以来のアップデート期間中に徐々に減っていますね… 笑

予測はしていましたが、甘〜い甘い期待でした。

16日にちょっと増えたのは、たまたま一時的にタイミングが良かっただけの話なのか… サイト全体の記事の検索順位が微妙に変化しているのか、たまたまサイトに訪れてくれた方が重なったのかは不明。

そして、19日にアップデートがロールアウトしました。それ以降、わずかな波がありますが、アクセス数は変わらず…ですね。

 

 

まあ、もうちょっと長い目で様子を見てみましょう。突然嫌なことが起こるということは、突然良いことも起きる可能性があるということなので…

そして、結果が出るには「時がある」という事実も忘れないようにしています。

例えるなら、魚釣りで魚がいない時間や場所に釣り針を投じても結果は出なくて当然。魚がたくさんいる場所、そしてお腹が空いている時に釣り針を投じれば嫌でも釣れまくるのと同様です。

世間で自分が書いた内容が話題になった時や、季節や時間帯で人々が検索して自分の記事に辿りついてくれる時はまちまちで定まってはいない…ということは言い換えると、アクセス人数に日による大きな波があって当然ということにもなります。この辺りは自分でコントロールできないところですね。

自分がコントロールできるのは、空いた時間をとにかくブログ執筆に使い、仕事や日常で経験した問題か出来事を言語化してたくさん出すことです。

そうすると、そのうちどれかがヒットするでしょう。過去にそのような経験があるのでこれは事実です。

下記の記事はブログを始めた頃に書いた記事ですが、3ヶ月後に1日100人以上アクセスが取れるようになりました。

AirDrop「待機中…」進まない〜 Wi-FiをOFFにしたのを忘れてませんか?

数年してから多い月には1日800人ほどになりましたが、今は1日数人程度しかアクセスはこなくなった… ほとんど周りの類似記事と比べると下手くそな記事なので… 笑

多分、リライトすれば記事の質が上がりアクセス数が上がると聞いて、無駄に書き換え過ぎたのが原因だと思っています。

一度投稿した記事は、リライトするなら誤字脱字の訂正、新しい情報の追加等にとどめておくのが賢明だと実感しました。

相手からすると、いつ内容が変わるかもしれない記事やサイトを信用できないと感じさせてしまうでしょう。内容の更新は全く書き換えるより、変わった内容がわかるように訂正して表現する方がいいかもしれませんね。

 

 

ちょっと余談が長くなってしまいました。

今度は、先ほどの写真の黄色の矢印の日付に関してです。

それは11月のコアアップデートでした。その時のアクセス数推移は図でもわかるように、大きな波はありますが、今よりは上の方を推移していました。

今は、せめてあの時のアクセス数になんとか戻らないのか、と願う毎日です。

このアップデートでサイト全体のアクセスがなぜ大きく減少したかは不明ですし、これ以上突き詰めようとは思いません。

とにかく記事を書いていれば、今までの経験から思わね時にまた増える!ということを確信しているからです。

短期目線の推移に一喜一憂しているようでは、今後の記事更新における健全なモチベーションは保てないから…

 

 

自分の体験や感じたことをブログ記事にしているのは、下記のような理由からです。

  • 自分が同じ問題に直面した時に見返す
  • 起きたことを言語化して表現するスキルアップ
  • 同じような状況の人に参考になれば

結局、自分のためにブログを書いているようなものですが、世間の中の数人の方にもお役に立てています。

例えば、自宅のガスの元栓が固くて回らなかった時、ガスの点検にこられた方からは、「自分では絶対に触らないように」とはっきり言われました。下手に触ってガス漏れなんかが起きたら大変なことになるから… まあ当然です。

ですが、ペンチで軽くつまんで回すと、手ではうんともすんとも言わなかった元栓があっさり回ってしまったんです。嬉しくて思わず記事にしました。

手で回らない固いガスの元栓コック→ペンチで余裕ですが…

そしたら、1年後に毎日数人の方に読まれるようになりましたね。ただし、下手に真似しないでね、あくまで自己責任でということは大前提で、という内容ですが。

 

なんか余談が多くなりましたが、まとめに入ります。

2024年12月の短期間のコアアップデートで、このサイトは大きく変動しませんでした。

むしろ、1ヶ月前のコアアップデートでアクセス数が打撃を食らって以来そのまま…

でも、これは自分でコントロールできないことなので、楽しく記事を書きまくって数ヶ月後か1年後などに芽が出るのを待ちたいと思います。

経験上、必ずしも上手に記事を書けたからアクセス数が上がるとは言い切れず、多少下手でも突然アクセス数が増えてくることを知っているので、それができるわけですが…今後に期待!

ということで、最後までご覧いただきありがとうございました。

関連記事を紹介して終わりにします。

【ブログ】1日1000pv達成まで2年半のアクセス推移(独学)

では。

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました