今日のハウスクリーニング作業のレポートです。
毎回の作業での気づきを今後の作業に活かすために一つずつ短く取り上げています。
ちなみに前回はこんなの。
棒が細い大きめの五徳の焦げをオキシづけで洗浄してみた… 効果は…
今日はガラス張りのベランダの柵を綺麗にするのに一番手っ取り早い方法は?という内容になります。
というのは、ベランダの柵は濡れた雑巾でビヤッと拭くと、雑巾に汚れが真っ黒になるくらい取れるのですが、乾いた時に汚れが浮き出て綺麗になってないやん!また拭き直し… という現象は起きませんか?
こういうことがあるので、意外と手こずるところと言えるかもしれません。
しかし、ハウスクリーニング作業の時短と効率のためにはこんなところで手こずっていられませんね…
作業前に全ての髪の毛をとってしまえ(ハウスクリーニング効率アップ)
では、どうすればいいのか?
最近建ったワンルームマンションのベランダの壁や柵はご丁寧なことに、ガラス張りになっています。
壁のタイプより汚れにくくていいかもしれませんね。
でもこのように柵の下のところは時間が経てば絶対汚れる箇所。
これは排ガスがある程度溜まった状態でしょうか?
調べると、砂ぼこりや水垢などもあります。
作業中の片手の撮影でピントが甘くなって申し訳ないです。
ここは隅なので黒汚い汚れが本当に目立つんですよね。
それこそ濡れた雑巾で拭くとすぐに真っ黒。その割には乾燥した時に汚れがうっすら残っているという状態になって二度手間になります。
そこで、いっそのこと、水で濡らさずに綺麗にできないか、という発想から100均で買ってきた薄い刷毛で擦ってみました。
刷毛で擦っただけでは、なんかねばっとした黒いのが残りました。
刷毛だけではちょっと不十分かな。
そこで、3Mのスコッチでサクッと一回で擦ってみるとこのように綺麗になりました。
たった一回シュッと擦っただけでこんなに綺麗に!
今まで濡れた雑巾で拭いて絞ってしていた苦労が嘘みたいに簡単に綺麗になりました。
元々濡らしていないので、乾いてから汚いということもありません。
そこで、気づきました。
ベランダはガラスのレールの雨水や排ガス、砂ぼこり系の汚れは濡らす前に乾いた状態で取れる汚れは全部取り切ろうと。
その方が乾いてから再度拭き上げるという二度手間が一切なくなるのでは?
案の定、この方法に手順を変えてから作業がずいぶん捗るようになりました。
網戸の掃除も爆発的に効率アップ!
網戸洗浄は流水前に是非下準備を!ハウスクリーニングのTips
そうか、外の部分は普通は真っ先にホースの水で一気に流してしまえ、が当たり前になっていましたが、乾いているうちに取れるもしくは吸える汚れは全部取り切る!これが一番の効率的な作業方法なんだな、と。
それから、水で濡らして洗剤をかけて擦れば、洗剤もよく効いてくれるし無駄もない。
なんで、もっと早くそれに気づかなかったのだろう…と後悔したぐらいです。
ハウスクリーニングを辞めたい!30年続いた自分が継続の秘訣をお伝えします
ということでレポートは以上です。
スポンサーリンク
コメント