(残念)国民健康保健料が昨年より月額6,000円も上がった理由がわかりました…

私の令和5年度の国民健康保健料は月額で9,100円でしたが、令和6年度は15,300円の請求になっていて、ちょっとびっくり!

なんで? 確か年収はたいして変わってないはず。

今年こそ物価高なのに、保健料まで月額6,000円も上がったら困るやん!

 

幸い私の場合、仕事の出勤日数は元々少ないので、もうちょっと増やして月収を上げれば解決する話ですが、月額で6,000円は上がりすぎなので、どういう理由でこうなったのか市役所に出向いて聞いてみました。

結論から言えば、残念ながらお役所の間違いではなかった…

それでも、その理由がわかれば幾分スッキリします。別の方法で対処すればいいので。

私はこの分野の専門家ではないので、素人目線でお話ししますが、同じことでお悩みの方に少しでもお役に立てば幸いです。

 

本題の前にこの記事作成のきっかけを一言。

どうせ市役所に行っても結果は変わらないだろう… 入力する数字が間違ってなければ機械処理なので、ヒューマンエラーの確率は少ないから。

行っても時間の無駄と思っていました。

ところが、友人から、「お役所の仕事なんて間違いはつきもの。収入が変わってないのに月額6,000円も高くなるなんてどう考えてもおかしい…そういう時は電話してちゃんと聞いた方がいいよ」と言われたことをきっかけに、電話では話がわかりにくいので直接出向きました。

もしかして、間違っていたら還付金で返ってくるし、合っていたとしてもモヤモヤがスッキリするので。

 

では本題です。

私は自宅から自転車で10分で市役所に行けます。電話より行った方が早い。

平日の午前中に先程の友人と話していたわけですが、お昼に帰宅して一旦昼食をとり、昼1:00ごろ出向きました。

該当の窓口には迷わずに行くことができ、順番待ちの番号札を取ったら、比較的すぐに対応してもらえました。なぜかタイミングよく並ばずに済んだ!

そして、この令和6年度の保健料算定の明細を見せて、昨年より6,000円も高くなっているのはなぜか、担当者に知りたいと伝えました。

これですよね。素人にはなかなか難しい計算書。いまだに完璧には理解していませんが、必要以上に突き詰めるのは、精神衛生上よくないのでやめておきます。

すると、担当者は開口一番、「昨年との比較で算出額が上がったのは、年収所得が上がって、軽減率が下がったからだと思います。昨年と比較してみますね。」と言いました。

自分も、昨年の確定申告の書類もないし正確には記憶していないので、お役所のデータに頼るしかないわけですが、こういう結果でした。

「令和6年度は令和5年度と比べて年収が20万円上がっていますね。」と担当者に言われました。

そして、こう感じました。

「えっ、年で20万円ということは、月にすれば平均15,000円も収入が上がってたの?そんな感覚はなかったのでちょっとビックリでした。」

「月に15,000円も上がったらだいぶ家計が助かる。昨年は無意識に楽をしていたのかな…でも、昨年も物価高だったが、お米の値上がりなど今年の方が影響がはるかに大きいので、昨年の算定が今年に影響するのか…」と気づきました。

10月になっても安いお米がいつでも店頭にあるとは限らない…(2024年)

これは自分の感覚で年収は変わっていないという思い込みが原因の一つです。

 

「この年収の差によって、軽減率が変わっています。」これが担当者の2回目の発言。

年収によって、軽減率はこのように変わるみたいです。

軽減率は、7割軽減、5割軽減、2割軽減の3ランクあります。

その基準は、「世帯主(納付義務者)と加入者全員の前年中の所得金額の合計が430,000円+ (  )+100,000円×(給与所得者の数− 1)以下の世帯」となっていますが、なんか難しいですね。

難しいことは抜きにお話ししますと、私の令和5年度の所得額は5割軽減の範囲だったのが、年額20万円の増収によって令和6年度の所得額が2割軽減の範囲になってしまったのが、大きな差の原因になってしまいました…

そういうことですか。間違ってはいなかった…残念。

年間にして、国民健康保健料だけで6万円の差になってしまいました。

 

そう言えば、少し前に定額減税補足給付金を申請して3万円いただきましたが、半分しか満たされていないので、何かで節約するか、収入を少し上げるかで対処する必要がありますね。

定額減税補足給付金の電子申込から25日後に入金された(実体験)

年間数万円くらいなら、仕事が繁忙期の時に疲れない程度に出勤を増やしてそれに充てるのが一番ベストかな、という考えに至りました。

50代半ばにもなると、体力的にあまり仕事を増やしたくありませんが、甘ったれたことは言ってられないですしね。

この世の中では、もっと酷い環境の人は少なくないでしょうし、ストレスが少ない自分の仕事の環境はまだまだ恵まれた方だと思います。

ハウスクリーニング業の将来性は大丈夫?Yesと言える3つの理由

 

ということで、今回は過去に書いた関連記事を紹介して終えたいと思います。

【初心者必見】マイナポータルでe-Taxできたよ!是非チャレンジを

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました