はじめに
バスタブの黒い水栓のしぶとい白い汚れに、今までは手こずっていました。
この汚れです。
写真の白い汚れはまだましです。
でもこの汚れに対して正しい汚れの落とし方は意外に知られていません。
それを知らないばかりに、なかなかきれいにならず、時間の浪費をしていたという同僚がわたしの周りに結構います。
それで清掃歴30年の体験から、バスタブの水栓の白い汚れがどんなにひどくても数分できれいになる方法をお伝えします。
まず労力の割には時間がかかり、完全にはきれいにならなかったやり方からお伝えします。
洗剤つけてスポンジで擦っても、乾いたらまた白く戻る
洗剤つけてスポンジで擦るとその時は
黒く変わって汚れが落ちた。やったー
と思うのですが、時間が経って乾くとまた白くなってきます。
材質がゴムだからでしょう。
ゴムについた汚れってなかなか強敵です。
これが間違ったやり方です。
ではこの材質の正しい洗浄方法とは?
メラミンスポンジのカスで湿らせて擦っただけで簡単に汚れが落ちた
下の写真は一部だけ擦りました。
濡れて黒く見えているだけではありません。
本当に汚れは落ちています。
汚れがメラミンの方に移動しているんですね。
全部擦るとこんな感じになりました。
ToToの細かいところは完全には落ちませんでしたが、十分OKです。
ということはゴムに付着した汚れには、メラミンスポンジが有望ということになります。どうしてでしょう?
あらためてメラミンスポンジの汚れが落ちる原理を調べてみました。
ゴムに付着した汚れには、なぜメラミンスポンジがよく落ちるのか
メラミンスポンジが汚れを落とす原理を調べました。
メラミンスポンジをには細かな網目のような空洞が無数にあります。
この細かい網目が汚れを削っているのです。
イメージとしては消しゴムに似ています。
スポンジが削れながら汚れをかきだしているのです。
メラミンスポンジを出来るだけ使いこなすことによってハウスクリーニングの効率アップ
メラミンスポンジをいかに上手に使いこなすかで、ハウスクリーニングの効率アップできます。
詳細は下記のリンクをご覧ください。
下の写真のようなベランダの床や
玄関の靴脱ぎ場の床やサッシの溝などに本当に活躍してくれます。
かなり楽になりました。
終わりに
今回はバスタブの水栓の白い汚れを例にメラミンスポンジの実用性を紹介しました。
メラミンスポンジでこすると傷がつくからNGだという人がいます。
それは乾いたメラミンスポンジで力を入れてこするから素材に傷がついてしまうのです。
逆にたっぷりと水を含ませて優しくなでるようにすれば、汚れだけを吸収してくれて素材を傷めない優れものです。
是非あらゆる汚れに応用していきましょう。
グッと効率アップにつながります。
最後に自分の仕事経験からのノウハウをまとめてみた記事をご紹介して終わりにます。興味ある方はご覧ください。では。
コメント