はじめに
放置しておくと月末に消えるパケットを延命させる方法が幾つかあります。
- 2回線契約してパケットギフトを活用する
- パスケットを使う
- ダンジョンでプレイする
この記事をご覧になっている方で、これらの方法について知らない方はいないと思います。
2022年4月に「パスケット」が導入されて、月額はかかりますが、パケット消失の不安はなくなりました。
しかし、個人的には意外とパケットギフトを使って延命するのが一番簡単だと思ったので、その理由をお話したいと思います。
パケットギフトはmineoアプリで意外に時間がかからない
パケットギフトはいちいちギフトの発行が面倒なので、他の方法に比べて敬遠されがちです。
しかしながら、mineoアプリですぐにギフトを発行できるんです。
ご存じのない方のためにmineoアプリからのギフトの発行の手順を添えておきます。
mineoのアプリを開くとすぐにギフトを「受け取る」「送る」が出てきます。
まず真ん中の「ギフトを送る」をタップするとこんな画面になります。
適当に700MBと入力しました。
ギフトを送るをタップします。
700MBのギフトを発行してよろしいですか?
と聞かれるのでOKします。
このようにギフトコードが発行されました。(QRコードとギフト番号にはモザイク処理をしています)
簡単ですね。
10秒かかっていません。
このギフト番号を別回線のmineoアプリの「ギフトを受け取る」で受け取ります。
わざわざギフト番号を入力しなくても、その端末で発行したギフトQRコードをかざせば完了します。
2台の端末を使ってパケットギフトをすれば1回30秒かかリませんでした。
1回で発行できるギフトが9999MBまでです。
なので、たくさんパケットが余っていれば何回もこの操作が必要になります。
実際にわたしの場合、すごくパケットが余るわけではないので月末に3回くらいの操作で済んでいます。
合計3分くらいですね。
ではパスケットの操作性はどうでしょうか?
パスケットはマイページにログインが必須
当座不要なパケットは「パスケット」に保管することができます。
そうしておくと、無期限にパケットを保管できます。
保管しておくと、いざ、パケットがなくなった時に非常に助かるのは事実です。
ですが、パスケットを操作するのにマイページにログインするのが必須です。
私見ですが、これが意外に面倒なんですね。
mineoの各種変更の「マイページ」はここ!(気づきにくい)
mineoアプリからもマイページにログインできます。
パスワードなど、ログインするのに必要な情報は端末に記憶させることはできますが、パケギフトの操作より面倒だと思いました。
とはいえパスケットはパケットの「貯金箱」と思って重宝しています。
ログインの手間を考えると、操作性はパケットギフトの方がいいかな、と思いました。
ダンジョンでプレイして延命するのはどうでしょう?
ダンジョンを使ってパケットを延命する
マイネ王の中に「王国ダンジョン」のカテゴリーがあります。
しかしぶっちゃけると、ダンジョンをプレイしたことがありません。
それでこの中に記載の誤りがあればお詫びしたいと思います。
王国ダンジョンとは、mineoがユーザー同士で交流を充実させるために企画したもので、パケットを使ってゲームすることができる、そんなイメージでしょうか?
ダンジョンを使ってパケットを延命するには、そのゲームに参加する必要があります。
マイネ王の中で、ゲームに参加しなくてもシステム上、パケット延命する裏技があるとの情報を得ました。
しかし、ダンジョン公開後、即削除するのはゲームしている人にとってはエラーが出るので迷惑しているとの書き込みもありました。
ゲームに参加してもしなくても、パケット延命は可能です。
ゲームが好きでも得意でもない自分にとっては、どっちにしても面倒だと思いました。
以上です。
結論:パケットギフトは意外に簡単
パケットを延命するための操作性はパケットギフトが一番簡単だと思いました。
パスケットのようにマイページにログインする必要もなく、王国ダンジョンのようにゲームをプレイする必要がないからです。
もちろん2回線契約しているか、ギフトを送り合うことができる家族か友人がいるのが条件です。
それにパケットギフトには1回の操作で9999MBまでという制限があります。
なので極端に多くのパケットが余るのであれば、「パスケット」の操作の方が簡単だと思います。
というか、そうであれば契約のプランに無駄がないか見直すのがおすすめです。
自分もだいぶパケットが貯まってきたので、「ゆずるね」をしばらくお休みして面倒を省こうかなと思っています。
パケットのプランを減らしても大して月額は変わりません…
そんなどうでもいいようなお話でした。
mineoユーザーの方に参考になれば嬉しいです。では。
コメント