この投稿はハウスクリーニング作業の反省日記です。
今後の自分の作業の効率の改善を図るとともに、実体験を通して他の作業者の方に少しでも参考になれば嬉しく思います。
本日作業したハウスクリーニングの現場は大阪市の梅田の近くにあるワンルームマンションの築5年の部屋。
それほど汚れていませんでしたが、以前からの悩みとして雑巾に髪の毛が巻きつく苦労を軽減するために、時間がかかることは承知で、あえて作業に取り掛かる前に出来る限り掃除機で髪の毛を取ってから水を流して作業するように心がけました。
クイックルワイパーだけでは△ 掃除機も必要でしょ(床の掃除)
エアコンのフィルター、網戸、ガラスのレール周り、キッチンの戸棚の中、洗面台の戸棚、お風呂場の見えてる部分、洗濯板、玄関床等の髪の毛です。
網戸は乾いた洗車ブラシで埃を叩くように、ガラスのレール周りはブラシで擦りながら、お風呂場や洗濯板はベターっと張り付いていることがあるので、使い捨ての手袋やコンビニのビニール袋を活用して、素手につかないように工夫ながら、全部除去するような感じで…
今日はそのようにして本当に良かったです。
その作業手順のおかげで、最初に髪の毛などがほとんど除去できたので、雑巾をすすぐ手間がいつもより格段と減り、いつもよりスムーズに進んでいるように思いました。
一回一回の雑巾をすすぐ手間をできるだけ少なくすることは、作業時短に欠かせないなあと。
ところが、1つだけ失敗したのはトイレの床の奥に埃が積そうのように溜まっていたのと、便器のキャップの周りにも結構溜まっていました。
これが、今日の作業現場の便器ですが、その床の部分に結構な埃が…
この図ではわかりにくいので、写真が撮れなかったため別の画像を拝借しましたが、ここの部分。
奥の方に埃の逃げ場がなく埃が積層になっていた…
キャップの周りにも結構な埃が堆積。一旦積もると掃除機で吸わない限り逃げ場がないのでしょうね。だから溜まってしまう…
そこを最初に掃除機をかけなかったために、結局は雑巾で処理することになり、その雑巾を綺麗にすすぐのに苦労しました。
その場所は掃除機の先が届きにくい場所です。
しかも、屈んでかけないといけないためになかなか大変です。
しかしながら、その埃が綺麗になっていると、後で楽になることを考えるとこの一手間は欠かせませんね。
お風呂場や洗面台、洗濯板も髪の毛がべったりとこびりついていることがあります。
濡らす前にそれらを乾いてるもので擦って掃除機で吸い上げてしまいましょう。
なんか時間がかかっているようで、手間くさく思えますが、それをすることで、雑巾をすすぐ時間がかなり減ります。
結果、大きく作業の時短につながるということに!
こんなことは、本来お掃除の基本的なことかもしれません。
長年ハウスクリーニングをしていると、だんだん基本的なことが抜けてきて我流になっているんですね。
ハウスクリーニングを辞めたい!30年続いた自分が継続の秘訣をお伝えします
私は、今日この現場でそのことを気づきました。
雑巾に絡み付いた髪の毛ををすすぐことをしなくて済んだからです。
いや〜 最初の一手間を省いていたために、今までこんなことに苦労していたなんて。
今度からこうします。少しでも楽に仕事をするために。
掃除であっても楽しくしたいです。そのためには流れるような工程がを組むことが重要で、以下のような点を心がけました。
- なかなか取れない汚れは、最初に軽く取れる汚れを除去してから、強い洗剤をつけおきする
- 最初に投げ込みヒーターで熱湯を作ってキッチンの油汚れをお湯で溶かして柔らかくしてから洗剤を噴霧してしばらく置いておく
- 濡れているうちは、汚れが完全に取れていなくても綺麗になったと錯覚してしまうため、必ず乾燥してから手入れや再度乾拭きをする
こうすることで、だんだん地味に年齢を重ねてきましたが、やたらとバタバタ動かなくても、頭を使って効率的な作業ができているかな、と実感しています。
今日の仕事で気づいた点を書いてみました。
最後までご覧いただきありがとうございます。では。
スポンサーリンク
コメント