はじめに
こんにちは。
お風呂場や窓枠のカビはなかなか落ちなくて困りますね。
カビに通常カビキラーなどの塩素系漂白剤を使いますが、容器のラベルには使い方と注意事項が書いているのでその通りにするでしょう。
ところが、実際には素人よりも経験者の方が上手にカビを除去できています。
自分の30年の仕事体験をもとに、こんなふうに使ったらカビがよく落ちた、というコツをお伝えしたいと思いました。
と言っても専門的な内容ではなく、誰でもすぐできることです。
本題に入る前に、家の中でカビの発生しやすい場所に一言触れたいと思います。
スポンサーリンク
家の中でカビが発生しやすい場所
家の中でカビが発生しやすいのは、なんと言ってもお風呂場です。
この写真の状況はまだマシな方かもしれません。
もっとひどい家も結構あります。
その次に多いのは通気性の悪くて湿気の多い部屋の窓枠です。
こんな感じで窓枠にカビが付着しています。
もっとひどいカビもあります。これがまた掃除しにくい場所なんですよね…
ということで、本題に入りますが、お風呂場のカビ処理からです。
お風呂場のカビ
お風呂場では、主に上の方にカビが発生していきます。
下の写真のお風呂場の天井はカビだらけでしたが、壁面は所々にカビ黒い状態が合った程度でした。
よくこんな風呂場で入浴できるなあ…
天井部分の上手なカビ処理の方法
雑巾にカビキラーをたっぷりつけて、その面でなでるように前面に塗布すると、なでるだけできれいになっていくのが見えてきます。
一度なでただけでは汚れに効いているかどうか分かりにくいことがあるので、その場合は、全面一度塗った後にもう一度同じように塗り重ねましょう。
そうするとだいぶましになります。
壁面のカビ処理方法
カビキラー処理後の仕上がり状態
部屋の窓枠の底のカビは厄介
窓枠周り(底辺以外)はカビキラーで一発
部屋内の窓のカビの状態ですが、ひどいもんでした。
全面カビだらけでしたが、底の部分以外の窓枠はカビキラーをたっぷりつけた雑巾で拭いただけで比較的楽にとれました。
年数が経った窓枠の底のカビは根気が必要
底は結構厄介でなかなか落ちませんが、カビキラーを噴霧して、数分後拭き取り用の雑巾で拭くとある程度綺麗に取れたところで、もう一度カビキラーを噴霧すると、数分後再度拭き取ってみたら、カビがさらに落ちているのが分かります。
とはいえ、この時点でもまだ角や細かいところに黒くカビが残っているので、同じ作業を何回か繰り返して、ようやく綺麗になっていくでしょう…
一発で落ちないカビには根気強さが必要です。
年数が経った窓枠の底に層になったしぶといカビについては、一発で取れるような特効薬はないと思われます。
これには異論が飛んできそうですが…
根気強く作業した仕上がり状態
苦労した仕上がり状態はこうなりました。
カビキラーなどの塩素系漂白剤の購入
スポンサーリンク
終わりに
カビ汚れは、最初にいかに上手に噴霧もしくは塗布するかが、綺麗に仕上げる決め手になるでしょう。
ただし、上部で垂れてくる危険がある箇所と、下部でガッチリとこびりついているカビの処理では噴霧や塗布の仕方は異なります。
1回の噴霧で落ち切れなったカビは、再度の噴霧でさらに落とせることがありますが、根気が必要です。
カビキラー噴霧後にラップを被せると、素材が変色することがありましたので、ラップを被せるのであれば、素材をよく見て慎重にやることをおすすめします。
カビキラーを上手に使えば新品のように綺麗になるので、今後も使い方のスキルを向上させていきたいと思います。
最後に余談になりますが、ハウスクリーニングに関する関連する記事をご紹介して終えたいと思います。
※軽度の汚れ落としのノウハウは、
効率的なハウスクリーニングにはメラミンスポンジを最大限活用する
※ウォシュレットのような掃除しにくい箇所でも、
この記事の内容が清掃にお役に立てば幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント