フローリングにマスカーテープの養生の上に濡れ物を乗せるな(ハウスクリーニング反省記録)

本日作業したワンルームマンションの部屋は比較的綺麗だったため楽勝でした。

これがその現場で、水回りもそれほど汚れておらず、フローリングWaxは結構分厚かったです。

フローリングを挟むようにして、風呂場の入り口やキッチンや洗面がある間取り。

風呂から上がった時の水滴、洗面台からの水滴、キッチンで何かこぼした時の汚れなどこの部分のフローリングは傷んだり、Waxが水で剥がれたりするのは当然の間取りです。

そのため清掃中はこの部分にマスカーテープで養生したのですが、それが裏目に出てしまった… そんな失敗談を投稿します。

赤丸で囲ったところは、前の入居者が風呂上がりの場所なので、自然とそこだけはWaxが微妙に溶けて他よりも弱くなるのは当然です。

なので、一通り全部の床の汚れを除去して均一にWaxを一層塗りましたが、周りはテカテカなのにそこだけWaxが禿げたような仕上がりに見えてしまう… そんな感じになってしまいました。

普通の洗浄では不可抗力な現象なので、作業者の手落ちではないかと過度に気にしません。

フローリングのWax全てに剥離をかけて、Waxの濃淡つまりムラを根こそぎ取ってしまうという作業はできなくはないですが、なんせ床が結構年数が経っているのと、何層もWaxが塗り重ねてあったので、剥離作業は大変なんですね…

床材が浮かないフローリングのワックス剥離の方法

依頼者もこのムラをそこまで気にしていないので、シンプルに洗ってWaxを塗っただけにしました。

 

ところが…

この記事で一番言いたいところですが、キッチンを作業する時も床が濡れないようにマスカーテープで養生しました。

これが返って失敗…

そのマスカーテープの上に、キッチンのコンロの五徳に強アルカリ洗剤をたっぷり噴霧して、ちょうど青で囲ったところに直置きしました。

すると、洗剤水がマスカーテープの裏側に染みてしまって床に張り付いた状態になり、たった30分ほどでしたが、マスカーテープをめくってみるとボロボロとWaxが禿げてしまいました… 泣。

汚らしく禿げている…

ちょっと写真が撮れなかったのですが、イメージとしてはこんな感じです。

この画像は、説明によると 生ゴミが入ったゴミ袋を2日ほど床に放置してしまい、捨てようとした際に水で床が濡れていることに気がついて、焦って床を拭いたら ポロポロと何かが取れ、床が白くなってしまったとのこと。

つまりワックスが剥げてしまったということですね。

濡れたビニールを床に直置きすると、ビニールと床が張り付いた状態になってしまってそこの部分にのWaxが溶けてしまった… 私が困った同じ現象。

こうなると、完全に綺麗にしようと思ったらWax剥離。少しマシになるかな、でよければ上からWaxを一層塗り重ねるのも一つの手です。

フローリングWaxの一層目の濃淡ムラ→二層目をたっぷり塗ってだいぶ改善された

 

ですが、そもそもこのようにならないように作業する方がずっと賢明ですね。

では、どうするか…

簡単な方法としては、洗剤をつけたぐらいの水分だったら、乾いたタオルを敷いて床に載せておくのもアリかもしれません。この場合はタオルと床が接するところが濡れないように注意が必要です。

もう一つは、大きめのバケツか左官屋さんが使うトロ舟を準備してそこに入れておくことですね。念のためにマスカーテープを引いてその上にバケツかトロ舟をおくと良いでしょう。

今後は、横着せずにそうするように心がけたいと思います。

私としたことが、こんな基本的なところでつまずいてしまった… 晴れない気分です。

ハウスクリーニングを辞めたい!30年続いた自分が継続の秘訣をお伝えします

 

教訓として、ハウスクリーニング作業者でなくても何かが入ったビニールを床に直置きするのは慎重さが入りますね。

2日も水分が漏れて床に張り付いた状態になり、Waxが溶ける可能性があるので。

ポジティブに見れば、そういうことに気づけてよかったです。

というお話でした。参考になれば幸いです。

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました